ビスホスホネート製剤の骨粗鬆症の疼痛抑制の強さは? 薬剤間の違いは?
・骨折に由来する疼痛
・脊柱変形によル疼痛
骨折に由来する疼痛はさらに骨折による急性疼痛、治癒が長引き痛みが続く慢性疼痛に分けられる。
カルシトニン製剤はメタアナリシスで急性疼痛に効果がある※1とされている(慢性疼痛にはエビデンス不十分)が、ビスホスホネート製剤はどうなのでしょうか。
ガイドラインを見ると、ビスホスホネート製剤による疼痛抑制作用はありとされている。
フォサマックはエルカトニンより除痛効果が優れていたとの報告がある。※2
除痛効果はどちらの製剤にも見られたが、6か月間の期間中常にフォサマックが優れていた。
ゾレドロン(年1回製剤)はプラセボと比較し、腰痛を感じた日数、腰痛により安静にしていなければならない日が優位に減少した。※3
リセドロンはフォルテオ(テリパラチド)との比較ではどちらも除痛効果がみられ、両群に差はなかった。※4
ビスホスホネート製剤はどれも疼痛抑制があり、その作用はカルシトニン製剤以上との報告もあるようです。
(慢性、急性の区別はなし)
PTH製剤のテリパラチドはメタナナリシスで急性・慢性どちらに対しても有効とされている。
PTH製剤のテリパラチドはメタナナリシスで急性・慢性どちらに対しても有効とされている。
ビスホスホネート間の疼痛抑制作用比較
アクトネルVSボンビバ
リセドロンとミノドロンの比較では、最終的な疼痛抑制作用は同等であったが、ミノドロンのほうが早期に抑制作用がみられた。※5
リクラストVSフォサマック
ゾレドロンとアレンドロの比較では、骨折の既往歴がある群ではドレゾロンが優勢、既往歴のない患者においては差がなかった。※6
ガイドラインでは、すべての製剤間での差を決めるのに十分なエビデンスは未だないと記載されている。
まとめ
多くのビスホスホネート製剤はランダム比較試験で疼痛抑制作用が認められており、その強さはカルシトニン製剤以上との報告もあり。
どのビスホスホネート製剤が良いかはデータ不十分。
どのビスホスホネート製剤が良いかはデータ不十分。
カルシトニンはメタナナリシスで疼痛抑制作用が認められている部分ではビスホスホネートよりエビデンスレベルが高い。