一般名: ヘパリン類似物質外用液が削除され、ヘパリン類似物質外用液(水性)、(乳剤性)に変更? ヒルドイドローションから変更可能な薬剤は?
令 和 7 年 8 月 13日 に、一般名処方マスタが更新され、「ヘパリン類似物質外用液」が削除され、新たに「ヘパリン類似物質外用液(水性)」「ヘパリン類似物質外用液(乳剤性)」が新設された。
ヒルドイドローションが処方されていた際、ヘパリン類似物質外用液「日医工」に変えていたが、これからはそれができない。(というか、今までも不可という考えであった?)
どの一般名であれば何を調剤できるのか、まとめてみました。
ヘパリン類似物質外用液の製剤一覧と基剤
ヘパリン類似物質外用液を成分とする製剤以下の通り。
・先発
ヒルドイドローション・・・乳剤性 (W/O)
・後発
ヘパリン類似物質ローション「NIT」・・・乳剤性(W/O)
ヘパリン類似物質ローション「ラクール」・・・乳剤性(W/O)
ヘパリン類似物質ローション「ニットー」・・・水性(O/W)
ヘパリン類似物質ローション「YD」・・・水性(O/W)
ヘパリン類似物質ローション「日医工」・・・水性(O/W)
ヘパリン類似物質ローション「ニプロ」・・・水性(O/W)
一般名と調剤できる薬剤の関係
【般】ヘパリン類似物質外用液(乳剤性)で処方されている場合
【般】ヘパリン類似物質外用液(乳剤性)で処方が来た場合は、先発のヒルドイドローション、後発の「NIT」「ラクール」 のいずれかしか調剤できない。
【般】ヘパリン類似物質外用液(水性)で処方されている場合
水性である「ニットー」「YD」「日医工」「ニプロ」で調剤する。乳剤性の薬剤での調剤は不可。
先発のヒルドイドローションで処方されている場合
ヒルドイドローションで処方されてる場合は、ヒルドイドローションか、後発品を調剤する場合は「NIT」「ラクール」のどちらかしか調剤できない。
乳剤性の後発品がなかったころは普通に変えてませんでしたか・・・・?
念のため水性メーカーの見解も確認したところ、「同一基剤ではないためヒルドイドローションからの変更は疑義照会が必要」との回答でした。
よく考えてみれば軟膏をクリームに変えているようなもんですから、今までがおかしかったのでしょうけど、突然こうなると違和感。
ヘパリン類似物質外用液で処方が来てしまう場合の対応
一般名マスタは変更されましたが、マスタはあくまで一般的な記載例であり、その記載方法を強制するものではない。
病院によってはマスタ更新されず「ヘパリン類似物質外用液」で処方がくる。
この場合、基剤の記載はないんだからどちらでもいいんじゃないか? と思いたいのですが、「どちらか判断できない=疑義が生じている」ということになり、疑義照会が必要と解釈されるようです。(こちらもメーカー回答)
個人的には(書いていない=どちらでもいいと解釈)疑義生じていないからそのまま調剤したいところ・・・
ロキソプロフェンNaテープの温感、非温感が出たときの混乱を思い出す。
まとめ
基剤が同一のものでないと変更は不可。
【般】ヘパリン類似物質外用液(乳剤性)またはヒルドイドローションで処方がきたならヒルドイドローション、NIT、ラクール
【般】ヘパリン類似物質外用液(水性)で処方がきたなら「ニットー」「YD」「日医工」「ニプロ」