コンサータ、ストラテラ、インチュニブの違い

ADHD治療薬3種類の作用機序、特徴の比較

平成29年5月にAD/HDに適応を持ったインチュニブが販売開始となり、これによりAD/HDに適応を持った薬剤は3種類になりました。


ADHDに適応を持つ薬剤


コンサータ(メチルフェニデート)
ストラテラ(アトモキセチン)
インチュニブ(グアンファシン)

各薬剤は作用機序、動態などに結構差があります。

まずはADHDの病態について簡単に。


ADHDについて

多動性・衝動性・注意力の3つに障害がみられる疾患。

多動性:じっとしていられない、多弁、そわそわ動いている。
衝動性:場の空気とは関係なく発現する、順番を待てない。
注意力:片づけができない、すぐ忘れてしまう、集中できない。

診断にはDSM-ⅣやRS-Ⅳ日本語版(DSMをもとに作成されたもの)を用いることが多い。

原因は明確ではないが、先天的な発達障害や環境による発達により、脳の前頭葉の神経伝達異常(シナプス間のノルアドレナリン、ドパミンが不足)により症状が出るとされている。


各薬剤の作用機序

上記で述べたようにADHDはノルアドレナリン、ドパミン不足により症状がでるとされているためそこをターゲットにしている。

コンサータ(メチルフェニデート)

ドパミントランスポーター、ノルアドレナリントランスポーターに結合し、再取り込みを阻害することでシナプス間のドパミン、ノルアドレナリン量を増加させる。

上記のほか直接神経に作用し、ドパミン、ノルアドレナリンの遊離を促進する作用もあるため中枢神経刺激薬に分類されている。

ただし、これらの作用がADHDの明確な作用かは不明。

(コンサータインタビューフォーム)

ストラテラ(アトモキセチン)

選択的にノルアドレナリントランスポータ-に結合し、再取り込みを阻害することでシナプス間のノルアドレナリンを増加させる。

神経に対する直接作用はないため非中枢刺激薬に分類されている。

ただし、明確な作用機序はわかっていない。

インチュニブ

後シナプスにあるα2Aアドレナリン受容体に結合することにより、シグナル伝達を増強する。

トランスポーター阻害はなく、遊離促進作用もないため、非中枢刺激薬に分類されている。




各薬剤の特徴

コンサータ

・中枢刺激薬があるため効果がみられるのが早い。

徐放錠のため粉砕は不可。

・覚醒作用があるため午後の服用は避ける。(投与後12時間作用持続、不眠18%)

・腎機能、肝機能による減量の必要なし。

・成人のADHDに適応あり


ストラテラ

投与2週間から効果がみられ、4週間程度で安定する。(IF)

・内服液もあるため錠剤服用できない小児に有用。

・内服液は開封後90日以内(又は交付後45日以内の短いほう)に使用する。

・CYP2D6によって代謝されるため併用薬注意。

・中等度以上の肝機能障害がある場合は減量(50%)

・成人のADHDに適応あり。

インチュニブ

・α2刺激には交感神経抑制作用があるため、低血圧、徐脈が高頻度でみられる。

徐放錠のため粉砕不可。

・CYP3A4により代謝されるため併用注意。

・重度の肝・腎機能障害がある場合大人でも1㎎より開始。

成人のADHDには適応なし


※3種類全て6歳未満への適応はなし。


副作用の比較

コンサータ

臨床試験時、食欲減退(42.1%)、不眠(18.5%)、体重減少(12%)

ストラテラ

臨床試験時、頭痛(22.3%)、食欲減退(18.3%)、傾眠(14%)

インチュニブ

臨床試験時、傾眠(57.5%)、血圧低下(15.4%)、頭痛(12.2%)


薬剤間でかなり個性があります。

メチルフェニデートが食欲減退作用があり、やせ薬として使われたこともあるように、コンサータは食欲減退が高頻度、また覚醒作用による不眠が問題となる。

一方ストララテラやインチュニブでは傾眠が高頻度でみられる。

インチュニブは血圧低下、徐脈が問題となるため投与開始前後、容量変更1~2週間後には血圧・脈拍測定をする記載がある。


 2017年6月14日

関連記事