抗血小板薬と抗凝固薬の違い

脳梗塞、心筋梗塞、深部静脈血栓症には抗血小薬と抗凝固薬のどちらを使う?


血栓症・塞栓症には脳梗塞、心筋梗塞・狭心症、深部静脈塞栓・肺血栓塞栓症など様々ある。

通常どの薬剤が使われるのでしょうか。

※血栓:その場で詰まっている。 塞栓:血栓が飛んでいき他で詰まる。

これらの疾患には抗血小板又は抗凝固薬が使われます。
この2剤の大まかな違いは以下の通り。

抗血小板と抗凝固薬の違い

血栓は血小板又は凝固因子によって作られる。

血小板による血栓

主に血液の流れが早いところに形成される=動脈

血栓は摩擦力が大きいところや血管内皮細胞が傷つくと凝集が促進されるため、動脈硬化などで血管が細くなっていたり、傷づきやすくなっている状態になっていると形成しやすい。

凝固因子による血栓

主に血液の流れが遅いところに形成される=静脈、不整脈時の心臓内(心原性)


血管内皮細胞が傷つけば血小板凝集も促進し、凝固系も亢進することを考えてもわかるように、完全に2つを別のものに分けることはできず、抗血小板、抗凝固薬2つを併用する場合も多い。

抗血小板、抗凝固薬の種類

抗血小板・抗凝固薬の中で、脳梗塞、心筋梗塞、深部静脈塞栓、脳血栓などの血栓症に適応のある主な薬剤。

抗血小板薬

バイアスピリン(低用量アスピリン)
プラビックス(クロピトグレル)
エフィエント(プラスグレル)
パナルジン(チクロピジン)
プレタール(シロスタゾール)

抗凝固薬

ワーファリン(ワルファリン)
イグザレルト(ダビガトラン)
プラザキサ(リバーロキサン)
リクシアナ(エドキサバン)
エリキュース(アピキサバン)

疾患別使用薬剤

脳梗塞

脳梗塞は脳で血栓ができる血栓性、脳以外でできた血栓が脳で詰まる塞栓性、脳の血液が足りなくなる虚血性の3つがある。

血栓性:動脈硬化などにより動脈が細くなる事が原因。(=アテローム性)
血小板によるもの

塞栓性:不整脈などで心臓の血液の流れが悪くなると血栓が作成(心原性)され、それが脳まで運ばれて詰まる。(=心原性・・・基礎疾患として心房細動)
凝固因子によるもの

虚血性:狭窄した動脈部分において何らかの原因でさらに血流が低下した場合に起こる。
血小板によるもの

なので、脳梗塞は発生機序により抗血小板、抗凝固薬どちらも処方される可能性がある。

心筋梗塞・狭心症

動脈硬化やプラークにより冠動脈が細くなり、そこに血小板が集まり血栓ができることで発生する(壊死すると心筋梗塞、一時的なら狭心症)
血小板によるもの

なので、基本的には抗血小板を使う。

ただし、冠動脈以外の場所(心臓内部)で凝固系により血栓が形成され、それが冠動脈で詰まる冠動脈塞栓症もあるため、この場合はワーファリンなどの抗凝固薬が使われる。

深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症

下肢や骨盤内の静脈に血栓が作られる疾患=凝固因子によるもの
形成された血栓が肺に飛んでいき、肺で詰まると肺静脈血栓塞栓症と呼ばれ、深部静脈血栓症に付随する1つの疾患と考えられるている。(肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン)

なので、基本的には抗凝固薬を使う。

まとめ

脳梗塞
血栓性(アテローム性):抗血小板薬
塞栓性(心原性):抗凝固薬

心筋梗塞・狭心症
通常:抗血小板薬
まれ(冠動脈塞栓症の場合):抗凝固薬

深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症
通常:抗凝固薬

 2017年6月25日

関連記事