シダトレン、シダキュア(アレルゲン免疫療法、脱感作)の有効性、持続期間

アレルゲン免疫療法はどのくらいの期間続けると、どの程度効果が持続するか 完治はする?

抗アレルギー薬はあくまで花粉症の症状を抑えるだけの対症療法ですが、シダトレンやシダキュアなどは脱感作療法薬(アレルゲン免疫療法)であり、症状を抑えるだけではなく体内の免疫反応自体を変化させる。

脱感作療法は通常3~5年かかるといわれていますが、うまくいけば継続的な症状緩和・完治が目指せる薬剤として注目されていますが、完治することはあるのでしょうか。

今回は

・脱感作で完治するのか?
・やめても作用は持続するのか?

について調べてみました。
ついでにシダキュア、シダキュアの比較も。

投与期間の目安

日本アレルギー学会が出している「スギ花粉症におけるアレルゲン免疫療法の手引き」には以下の記載がある。

"年単位で適切に行った場合、効果が長期間持続し、薬物の使用量を減らすことができる。

また個々の患者の新規アレルゲンに対する感作が抑制されることや、花粉による小児アレルギー性鼻炎患者の場合には、その後の喘息発症頻度が抑制さ れることなどが報告されている。

効果の期待できるアレルゲンエキスの維持量を、アレルゲン曝露のない期間(花粉の非飛散時期)をも含め、年単位で確実に投与する治療法である。WHO見解書では、3 ~ 5年を目安とすることが推奨されている。対症薬物療法のように即効性を期待して行うものではない"

→3~5年投与を行うことで、長期にわたり症状を改善できる。

完治とまではいかないようですね。
では、具体的にどの程度の改善が、どのくらい続くのでしょうか。



脱感作療法の有効性

①イネ科植物の免疫療法RTC
シダトレンではないが、イネ科の脱感作に用いられる薬剤(Grazax)に関する5年間のランダム比較試験の結果があります。

対照
・抗アレルギー薬でコントロール不良のイネ科植物にアレルギー症状(鼻症状)を持っている患者238人

方法
・5年投与後、症状・薬物スコア、QOL、免疫状態、安全性についてプラセボ群と比較

結果
・鼻症状スコアは5年の試験期間中25~36%減少
・薬物スコアは20~45%減少(プラセボとの差は5年目で最大)
・花粉症時期において深刻な症状がみられた日は49~61%減少
・安全性に関する問題はなし

脱感作療法は長期にわたり効果的にアレルギー症状を緩和できるとまとめられています。※1


②アレルギー性鼻炎患者の15年間追跡試験
対象
アレルギー性鼻炎患者78名を3,4,5年投与群に分け、その後の症状を追跡。(19人脱落)
(免疫療法経験者、ステロイド服用者、FEV180以下の喘息患者、自己免疫疾患等は除外)

方法
プラセボ、3,4,5年投与群にランダムに振り分け(非盲検)。
臨床的効果はSMS(症状薬物スコア)を基に評価。50%を切ったら免疫療法の効果がなくなったと判断。

※症状スコア(くしゃみや鼻水、鼻づまりなどを回数や程度に応じて点数化。鼻アレルギー診療ガイドラインの基準)と薬剤スコア(使用薬剤の種類と量を点数化)を合わせた指標


結果
3年投与群:7年間の臨床的効果がみられた。
4,5年投与群:8年間の臨床的効果がみられた。
脱感作(鼻好酸球等の項目)状態は15年以上続いた。

4,5年群において、8年後症状改善効果がみられなくなった時点で再度投与を開始するとまた臨床的効果がみられている。

4年投与群と5年投与群で差がなかったことから、この文献では4年継続投与を勧めている。


副作用は7名で口腔内のかゆみ。どれも投与30分以内。


3~5年投与により治療終了後も長期間症状は緩和されるようですが、根治(症状がなくなる)とまではないかいようです。


シダキュア、シダトレンの比較

シダトレンは舌下液で少々使用しにくい感じでしたが、シダキュアは舌下錠。
その他保持時間、維持期までの投与方法、保管方法等も異なるので簡単にメモ。

シダキュアとシダトレンの相違点


シダトレン シダキュア
剤型 舌下液 舌下錠
用法(増量期) 滴下数にて調整 2000JAU錠
用法(維持期) 2000JAU/mL 5000JAU錠
維持期 3週目から 2週目から
舌下保持時間 2分 1分
保存 冷所 室温
年齢制限 12歳以上 なし(5歳未満不明)

維持量の力価がシダキュアは2.5倍
3~5年の投与が推奨されているが、シダキュアならもっと短くて良いかもしれないとの推測もあるそうです。

手引き※5には以下の記載も。
"舌下錠は、5歳以上のスギ花粉症患者を対象とした国内第Ⅱ/Ⅲ相臨床試験等の結果、舌下錠5,000JAUの有効性は、舌下液2,000JAUと比較してより高い傾向が認められている"

シダキュアは保持時間が1分、12歳以下にも使用できるため小児に使いやすい。

また、保存も室温でよい。
シダトレンもはやいらない気が・・・


安全性※5

SLIT(舌下投与)の安全性について SLITはSCIT(注射)と比較して、重篤なアナフィラキシー発現の危険性が低く、現在までのところ死亡例の報告はなし。

 SLITによるアナフィラキシーの報告は国内で数例程度(0.1%未満)であり、そのうちダニ標準化アレルゲンによるものが数例あるが、その多くが喘息あるい は食物アレルギーの合併例であった。

副作用の多くは局所反応であり、口腔掻痒感、口腔浮腫、咽頭刺激感、耳掻痒感 などのアレルゲン投与部位に関連した症状が大半を占める。一部に喘息発作、じ んましん、消化器症状などが認められる。



共通の注意※3
スギ花粉飛散時期は新たに投与を開始しないこと。
〔スギ花粉飛散時期はスギ花粉アレルゲンに対する患者の過敏性が高まっている場合が多い。〕

初回投与時は医師の監督のもと、投与後少なくとも30分間は患者を安静な状態に保たせ、十分な観察を行うこと。また、ショック、アナフィラキシー等の発現時に救急処置のとれる準備をしておくこと。
〔本剤はスギ花粉由来のアレルゲンを含む製剤であるため、アナフィラキシー等の発現のおそれがある。〕

薬剤師による確認:本剤を調剤する薬剤師は、処方医師が「受講修了医師」であることの確認(①医師名又は鳥居薬品舌下免疫療法薬受講修了医師番号、②医療機関名)を鳥居薬品舌下免疫療法薬 登録医師確認窓口(コールセンター又は確認用サイト)にて行うこと。 また、患者が処方医師より交付される「患者携帯カード」を携帯していること、及びカードへ の記載内容の確認を行うこと。※4

まとめ

アレルゲン免疫療法を3~5年行うと、7~8年効果が持続するという報告がある。

アレルギー学会も3~5年の継続を目安として挙げている。

シダキュアはシダトレンと比べ高力価の投与が可能であり、有効性も高いとされている。(保存、投与も楽)


※1J Allergy Clin Immunol. 2012 Mar;129(3):717-725.e5.
※2J Allergy Clin Immunol. 2010 Nov;126(5):969-75.
※3 シダキュア、シダトレン添付文書
※4 シダキュアインタビューフォーム
※5 スギ花粉症におけるアレルゲン免疫療法の手引き(改訂版) 
 2017年11月26日

関連記事