レキサルティとエビリファイの違い

新規作用機序の統合失調症治療薬レキサルティ(ブレクスピプラゾール)とエビリファイ(アリピプラゾール)の比較


先日レキサルティ(ブレクスピプラゾール)の承認が通りましたとMRさんがいらっしゃいました。

ブレクスピプラゾールという名前なのでアリピプラゾールと同じようなんだろうと思っていたら新規作用機序の薬剤ですというので、何が違うのか調べてみました。


作用機序

レキサルティ(ブレクスピプラゾール)は、セロトニン5-HT1A受容体及びドパミンD2受容体に強く結合して部分アゴニストとして働き、セロトニン5-HT2A受容体に対しても強く結合してアンタゴニストとして作用する。

ブレクスピプラゾールは、アリピプラゾールと比べて強力なセロトニン系への作用を示すこと、またドパミンD2受容体に対する刺激作用を弱め機能的アンタゴニストにしたこと、すなわち固有活性が低い部分アゴニストであるという点で大きく異なるとのこと。※1

この作用機序をセロトニンドパミンアクティビティモジュレーター(SDAM)と表現しています。

エビリファイの作用機序と見比べてみると、作用部位自体に大きな差はなく、セロトニンとドパミンへの作用強度が違うだけといったところ。

D2刺激を弱めたことでアカシジアや錐体外路症状などの副作用軽減につながるようです。

そしてD2刺激が弱い分鎮静作用はエビリファイのほうが強いとの報告があります。※2


以下2剤の作用機序を比較

ちなみに2剤とも明確な作用機序は不明との注意書きがある。

※5-HT1Aは刺激で抗不安作用、5-HT2Aは刺激で興奮作用(黒質線条体でドパミン遊離)


代謝経路

レキサルティは主にCYP3A4、2D6によって代謝される。
このためCYP阻害作用のある薬剤やPMの患者では投与量に注意が必要となっており、添付文書上にも記載がある。以下添付文書より。

”本剤とCYP2D6阻害剤(キニジン、パロキセチン等)及び/又は強いCYP3A4阻害剤(イトラコナゾール、クラリスロマイシン等)を併用する場合及びCYP2D6の活性が欠損していることが判明している患者(Poor Metabolizer)では、本剤の血漿中濃度が上昇するおそれがあるため、以下の表を参考に用法・用量の調節を行うこと。

・CYP2D6阻害剤又は強いCYP3A4阻害剤のいずれかを併用
1回1mgを1日1回 
・CYP2D6の活性が欠損していることが判明している患者
1回1mgを1日1回 
・CYP2D6阻害剤及び強いCYP3A4阻害剤のいずれも併用 
1回1mgを2日に1回
・CYP2D6の活性が欠損していることが判明している患者が強いCYP3A4阻害剤を併用 ”
1回1mgを2日に1回

※通常維持量は1回2㎎


副作用の比較

レキサルティ

国内臨床試験(578例中)
アカシジア(5.7%)、高プロラクチン(4.0%)、体重増加(3.1%)

海外臨床試験(942例中)
頭痛(6.3%)、不眠5.7%


エビリファイ

国内臨床試験(452例中)
不眠(27.1%)、アカシジア11.7%、体重増加(9.2%)


レキサルティはアカシジアや錐体外路症状の頻度がエビリファイより低く、体重増加も少ないようです。※2,3

血糖異常については、エビリファイには警告があるが、レキサルティには記載なし。
ただし副作用として高血糖の報告はある。


有効性の比較

症例数は少ないが、レキサルティ(n=64)とエビリファイ(n=33)の有効性を比較した試験によると、統合失調症による症状改善スコアは、レキサルティでやや高く、特に衝動行為の改善はレキサルティでのみ見られたとされている。※3

副作用頻度の少なさからレキサルティのほうが良いのかなといった印象。


統合失調症治療薬の歴史

歴史というほどではないですが、インタビューフォームにそれっぽく書いてあったのでメモ。

第一世代抗精神病薬(定型抗精神病薬):錐体外路症状(EPS)でやすい

第二世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬):EPS出にくいがまれに体重増加、血糖異常

ドパミン部分アゴニスト(DSS):第世代より副作用軽減

セロトニンドパミンアクティビティモジュレータ(SDAM):さらに副作用軽減


まとめ

レキサルティは錐体外路症状、体重増加などの副作用がエビリファイより少ない

鎮静作用はエビリファイより弱め

有効性に関しては十分なエビデンスがないが、あまり差はないと思われる



※1レキサルティインタビューフォーム

 2018年2月1日

関連記事