低血糖の報告がある薬剤とその発生機序
重篤副作用疾患別対応マニュアル(低血糖)を見ると、低血糖の報告がある薬剤が多数記載されている。この中で日頃よく処方される薬剤をピックアップ。
作用機序がわかっているものはその機序も。
不整脈治療薬
・シベノール(シベンゾリン)・リスモダン(ジソピラミド)
・ピメノール(ピルメノール)
※上記3つはクラスⅠaの薬剤=カリウムチャネル抑制作用あり
・ソタコール(ソタロール)
※クラスⅢ=カリウムチャネル抑制作用あり
→膵β細胞のATP感受性Kチャネル抑制によるインスリン分泌促進
降圧薬
・ARB、ACE
→作用機序不明。
・β遮断薬
→β遮断作用(特にβ2)によるグリコーゲン分解抑制
・β遮断薬
→β遮断作用(特にβ2)によるグリコーゲン分解抑制
抗生剤
・ニューキノロン系
→明確な機序は不明。インスリン分泌促進作用がみられたとの報告あり。
・クラリスロマイシン
→作用機序不明。アジスロマイシン、エリスロマイシンでは報告なし。
グリベンクラミドと併用にて発現あり(CYP関係?)
・クラリスロマイシン
→作用機序不明。アジスロマイシン、エリスロマイシンでは報告なし。
グリベンクラミドと併用にて発現あり(CYP関係?)
・セフェム系(~ピボキシル)
→ピボキシル基の排泄にカルニチンが使用され、低カルニチンとなる。カルニチンはβ酸化に必要。
以下は副作用報告件数の上位薬剤。
因果関係不明のもの、報告件数のため使用量により差が出るため何とも言えないが、ニューキノロンが血糖降下薬並みの報告件数となっている。
以下は副作用報告件数の上位薬剤。
因果関係不明のもの、報告件数のため使用量により差が出るため何とも言えないが、ニューキノロンが血糖降下薬並みの報告件数となっている。