蕁麻疹にH 2ブロッカー

蕁麻疹にH2ブロッカー(ファモチジン、ラニチジン等)は有効?

H2ブロッカーのガスターなどが蕁麻疹などのアレルギー疾患に処方されることがある。

掻痒には通常H1受容体遮断薬(抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬)を使用するが、ヒトの皮膚血管にはH2受容体も存在する(15%程度※4)ことが確認されており、抗ヒスタミン薬にとH2ブロッカーの併用に関する有効性が報告されている。※1

後で記載していますがあくまで併用。H2ブロッカー単剤で使用すると悪化する場合がある。



ヒスタミン受容体の分布と作用※2

ヒスタミンH1受容体
分布:様々な組織
作用:アレルギー反応、痒み反応、気管支収縮、腸管収縮、血管平滑筋弛緩、血管透過性亢進、覚醒(中枢)

ヒスタミンH2受容体
分布:消化管、心臓、神経細胞、心血管、白血球
作用:胃酸分泌、血管拡張、免疫調整

ヒスタミンH3受容体
分布:中枢神経(シナプス前部)
作用:ヒスタミンの合成・遊離抑制、その他神経伝達物質の遊離抑制にも関与

ヒスタミンH4受容体
分布:脾臓、胸腺、Tリンパ球、樹状細胞、マスト細胞、単球
作用:サイトカイン産生調整




蕁麻疹への有効性

ガイドライン上の記載※5

急性蕁麻疹
基本は抗ヒスタミン薬。十分に抑制できない場合は慢性蕁麻疹に準じて治療。

慢性蕁麻疹
抗ヒスタミン薬を内服。1~2週間で効果を判定し、十分でない場合は他剤への変更、増量、補助的治療薬の追加を考慮。
これらの治療薬は,抗ヒスタミン薬ほど有効率は高くないものの, 一部の症例では高い効果が得られることがある(推奨度C1~C2,エビデンスレベル II,III,V,VI)

ステロイドについては、プレドニゾ ロン換算量で15mg 日までのステロイド内服により 症状を制御できることが多い.しかしながら,慢性蕁麻疹の長期的予後に対するステロイドの治療効果に関するエビデンスはなく,皮疹を抑制できるというだけ で漫然とステロイド内服を続けるべきではない(推奨度 C2,エビデンスレベル VI)


→急性蕁麻疹に対しては基本使用しない。

→慢性蕁麻疹でも基本は抗ヒスタミン薬。抗ヒスタミン薬が効果不十分の場合に試してみる価値あり。


その他有効性に関する報告

慢性蕁麻疹に対するH2ブロッカーの使用(メタアナリシス)※6
4つのRCTについて解析(144人)

・ジフェンヒドラミン単剤よりラニチジンを併用したほうが慢性蕁麻疹の改善率が良かった。(RR1.59, 95%CI 1.07-2.56)

・ラニチジン併用のほうが痒み、QOLの改善が大きかった。(RR 2.02, 95%CI 1.03- 3.94)

・ただし、古い研究報告が多く、サンプルサイズも小さいためエビデンスとしては弱く、信頼性は低いとしている。


セチジリンVSセチジリン+ラニチジン※7
32人のRCT(セチジリン16人、併用16人)

・セチジリン単剤と比較し、併用の有効性は示されなかった。

・サンプルサイズが小さいため、不十分。




H2ブロッカー単剤では使用しない理由※3

"ヒスタミンは肥満細胞上のH2受容体に結合して、細胞内cAMPレベルを増加させることによってヒスタミンの遊離を抑制するが、H2受容体拮抗薬はこの作用を抑制して循環ヒスタミンのレベルを上昇させる可能性があるため、H2受容体拮抗薬単独では使用しない。

(想定されるH2受容体拮抗薬の作用機序)
① 皮膚血管に存在するH2受容体を拮抗して紅斑・膨疹反応を抑制
② H2受容体拮抗薬が肝臓に作用し、H1受容体拮抗薬の代謝を遅延させて血中濃度を上昇
③ ヘルパーT細胞を介して細胞免疫を増強
④ 胃酸分泌を抑制して皮疹を改善"

皮膚血管ではH2遮断により血管透過性を抑制し痒み等を抑えてくれるが、肥満細胞ではH2遮断してしまうとヒスタミンの遊離が増えてしまう可能性があるんですね。


まとめ

蕁麻疹に対するH2ブロッカーは・・・

・抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)では不十分な場合に使用を検討。
・使用する場合は抗ヒスタミン薬と併用
・改善する場合はあるが、エビデンスとしては不十分


※1皮膚 第29巻 第4号 昭和62年8月 758-761 慢性蕁麻疹および皮膚掻痒症に対するH1,H2 受容体拮抗剤の併用療法
※2YAKUGAKU ZASSHI 134(11) 1093-1108(2014) ヒスタミン受容体の皮膚及び骨組織における発現と機能
※3福岡県薬剤師会 質疑応答 慢性蕁麻疹にH2受容体拮抗薬を使用することはあるか?
※4日経メディカル2013/11/15 H2ブロッカーの追加が有効、安易なステロイド投与は禁物 
※5日本皮膚科学会ガイドライン 蕁麻疹ガイドライン
※6Cochrane Database Syst Rev. 2012 Mar 14;(3)
※7J Dermatolog Treat. 2015;26(6):548-50

 2018年9月17日

関連記事