MICとブレイクポイントMICの違い

MICが低いだけでは有効とは判断できない ブレイクポイントMICとMICの解釈

MIC(最小発育阻止濃度)は菌の増殖を抑える最小の薬物濃度。

MICが低い抗生剤が最も有効と考えてしまいたいがそう単純ではない。
投与量、組織移行性や投与経路によって標的細胞での薬物濃度は変わってくるので、これらを考慮しなければならない。

では、ブレイクポイントMIC以下ならどうでしょう。
今回はMICやブレイクポイントMICについていろいろ調べてみました。

MICについて

菌の発育を阻止する最小の薬物濃度。
MICが小さいほうが抗菌活性は高いが、前述の通りMICが低いだけで一番有効と決めることはできない

投与量、投与経路によって標的細胞での濃度が変わってくるため、その部位でMIC以下になっているかはわからない。

MICの測定法

微量液体希釈法が一般的。
薬物濃度を段階的に希釈し、そこに同量の細菌を入れ、発育が抑制できる限界の濃度をMICとする。


ブレイクポイントMICと感受性


ブレイクポイントMICとは、臨床的に治療効果が期待できるMICと効果が期待できないMICの境目

通常のMICはin vitroだが、こちらは臨床的に効果が期待できるとなっているところがポイント。

感受性はブレイクポイントMICというものをもとに決められる。
感受性があるかないかは、複数の学会等で基準が示されている。

・CLSI(Clinical and Laboratory Standards Institute):アメリカ→菌種ごとに提示
・EUCAST(欧州抗菌薬感受性検査委員会):ヨーロッパ→菌種ごとに提示
・日本化学療法学会:日本→感染部位ごとに提示


普通のMICと異なる点は、用法用量・投与経路等が考慮されていること。
細菌ごとにブレイクポイントMICが決められているので、臨床で分離された菌のMICを調べ、その値がブレイクポイントMIC以下であればその薬剤は有効であると推定できる。


日本ではCLSIのブレイクポイントが用いられることが多いそうです。※1

そしてそのブレイクポイントをもとに、感受性は以下の3つに分けられる。

感受性の分類(CLSI)※1,2

S(Susceptible):感性
治療対象とする細菌に対して有効で、その抗菌薬が通常の投与量で臨床効果を期待できる。

I(Intermediate):中間
通常の投与量では効果が低く大量投与を必要とするが、抗菌薬の移行性が良好な部位であれば効果が期待できる。

R(Resistant):耐性
細菌が薬剤耐性を示し、臨床効果を期待できない。


CLSIブレイクポイントは薬剤と菌種ごとに決められているので、分離した菌のMICを調べることで、ブレイクポイント以下である抗生剤であれば有効であると考えられる。

ただし、CLSLは海外の用量で用いたい場合の値であるためそのまま用いる場合には注意が必要。(そしてどのような用量をもとに決めているのかCLSI実施基準に記載がないそうです。※3)


ブレイクポイントMICの例(投与経路の記載がないが、通常投与経路でも変わってくる。)


※細菌の感受性は刻々と変化するため、CLSIのブレイクポイントMIC・感受性は毎年更新される

先ほど記載した通り、CLSI、EUCASTのブレイクポイントは菌種ごとに出されているのに対し、日本化学療法学会では感染部位ごとに出されてしまっているため、使いにくい。
そのため、日本ではCLSIのブレイクポイントが汎用されているそうです。※4

日本化学療法学会が呼吸器、尿路感染、敗血症の3領域についてMICをホームページ上にアップしている。(こちら)



ブレイクポイントの決め方

日本が各療法学会でブレイクポイントが公開されいているが、ブレイクポイントについて以下の注意書きがある。

"本ブレイクポイントをホームページ上に公表するものであるが、呼吸器感染症および敗血症については、臨床試験での体内動態成績等から臨床的ブレイクポイント理論値を算出し、さらに主に二重盲検比較試験等における臨床効果との比較を行い、計算式で得られたブレイクポイント理論値の妥当性について検証して設定したものである。また尿路感染症についても、これまで用いられてきた計算式を用いてブレイクポイントを算出し、その相当性について議論を行い設定したものである。したがって、以前の抗菌薬の投与法と現在の投与法がPK-PD理論で大きく変わってきており、あくまで参考値として参照していただきたい。今後PK-PD理論を踏まえたブレイクポイントを検討していく予定である。"

MICに実臨床成績を加味して求めているのですね。
PK-PD理論はあまり考慮されていないのでしょうか。

PK-PD理論を考慮したPK-PDブレイクポイントというものも考えられているようです。※3



アンチバイオグラム

感受性率を集計し、菌ごとにどれだけの感受性があったかを集計したものをアンチバイオグラムという。

院内でアンチバイオグラムを作成することで、エンピリック療法の補助に用いることができる。

原因菌を特定するのに時間がかかる→とりあえずグラム染色、患者情報から菌を推測→アンチバイオグラムと照合し、感受性が高い抗生剤を選択。


また、アンチバイオグラムを継続的に作成することで、どの菌がどの抗生剤に対して耐性を獲得していっているかも把握することができる。


薬剤感受性サーベイランス

厚労省がJANIS(院内感染対策サーベイランス)という事業を行っている。酸化施設は約2000。

サーベイランスとは、監視・調査という意味で、感染症の発生状況や原因に関するデータを収集・分析することで、感染対策のために有用な情報を提供している。

JANISでは院内完成の発生状況、薬剤耐性菌の分離状況、薬剤耐性菌による感染症発症状況を5つの部門ごとに調査し、情報提供している。※1

5部門
・検査:主要菌種・主要菌種薬剤耐性菌の分離状況
・入院患者:耐性菌による感染症の発生状況(対象菌種:MRSA,VRE,MDRP,PRSP,VRSA)
・手術部位感染:発生状況
・集中治療室:院内感染の発生状況
・新生児集中治療室:院内感染の発生状況


まとめ

MIC
in vitroにおける発育阻止濃度
原因菌のMICを求めた際、そのMICが投与したい抗生剤のMIC以下だったとしても、投与経路や標的細胞等によって薬物濃度は変わってくるため、有効とは限らない。

ブレイクポイントMIC
臨床的に有効と考えられるMICの下限。臨床成績が考慮されている。
原因菌のMICを求めた際、ブレイクポイントMIC以下であればその抗生剤を投与すれば有効であると考えられる。


※1 薬剤感受性サーベイランス 日本ケミファ
※2 薬剤耐性菌の動向と細菌のCLSI標準法の変更点 ラジオNIKKEI 2014.7.9
※3 抗菌薬の薬物動態-薬力学にもとづくMICブレイクポイント モダンメディア 56巻8号2010 【化学療法】
※4 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 ラジオNIKKEI 2012.2.29
 2018年11月23日

関連記事