処方箋なしで算定する外来服薬支援料は、難病や自立支援、重度心身障害者医療費助成などの公費を用いてよい?
外来服薬支援料は医療機関や家族等の求めに応じて、服用薬の整理等を行った場合に算定できる。(詳細はこちら:外来服薬支援料)
ふと疑問に思ったのが、この185点、処方箋ないのですが、保険は何を選べばいいのか。
公費がない患者さんであれば通常の保険で1-3割負担でよいが、自立支援や重心を持っている場合はそれを適応してよいのでしょうか。
自立支援はその薬剤でなければダメなような感じもありますが、重心はすべての処方に適応されるので使えそうな気もするのですが・・・
関係各所に確認を行った回答は以下の通り。
重心の対象になるかどうか
重心の医療費請求は以下のようになっている。
とりあえず、支払基金に確認してみると、答えがないと言われました・・・・
ダメというルールもよいというルールもないそうで。
(違う回答されている方がいましたらご情報お願い致します)
上記回答であれば、とりあえず公費で請求しても問題にはならなそうですが・・・
次に実際に支払う側の市町村。
ここも市町村によって答えが割れそうですが、私が確認したところは請求出来ている通りに処理をするとのこと。
ということは、公費でくれば公費でやってくれるということですね。
自立支援も市町村が主体なので回答は同じですかね・・・
さすがに関係のないところの処方薬ばかりでしたらどうなのかと思いますが・・・
前例ありましたらご情報お願い致します。
前例ありましたらご情報お願い致します。