セフェム系抗生剤の使い分け

セフェム系抗生剤は世代ごとにどう違う?

セフェム系全般の特徴


殺菌作用、時間依存性の抗生剤。

・基本は腎代謝のため、腎障害時は減量。(ロセフィンは肝代謝)

腸球菌(カテーテル等医療感染の代表的菌)はカバーできない

・第3世代、第4世代は髄膜移行性あり。

・世代が上がるごとにグラム陽性に対して弱くなり、陰性菌に対して強くなる。
 
  グラム陽性菌:第1世代>第2世代>第3世代 
  グラム陰性菌:第3世代>第2世代>第1世代

陽性菌に対して第2と第3が逆になっている資料もある


セフェム系薬剤一覧

第1世代

・ケフラール (セファクロル) 経口
・ラリキシン、ケフレックス (セファレキシン) 経口 
・セファメジンα (セファゾリン) 注射 

第2世代

・パンスポリンT (セフォチアムヘキセシル) 経口 
・パンスポリン (セフォチアム) 注射 
・セフメタゾン (セフメタゾール) 注射 
・フルマリン (フルモキセフ) 注射 

第3世代

・フロモックス (セフカペンピボキシル) 経口 
・メイアクトMS (セフジトレンピボキシル) 経口
・トミロン (セフテラムピボキシル) 経口
・セフゾン (セフジニル) 経口
バナン (セフポドキシム) 経口
・セフォタックス (セフォタキシム) 注射
・モダシン (セフタジジム) 注射
・ロセフィン (セフトリアキソン) 注射

第4世代

・マキシピーム (セフェピム) 注射

各世代の特徴

第1世代

グラム陽性菌に対して有効。陰性菌には効果弱。(無効ではない)
βラクタマーゼ産生菌には無効
肺炎球菌には無効。→肺炎球菌が起こす代表的疾患:市中肺炎、副鼻腔炎、中耳炎
皮膚移行性が良好。

第2世代

グラム陽性菌・陰性菌ともにそれなりに有効
βラクタマーゼ産生菌にも有効
第2世代でなければならないというタイミングがなく、あまり使用されない。

第3世代

グラム陰性菌に対して第2世代より有効。陽性菌には効果弱。
βラクタマーゼ産生菌にも有効
腸内細菌群に対して効果はあるが、使用するとAmpCベータラクタマーゼ産生菌(ペニシリン耐性)を誘導するため使用しない。→下痢とかに第3セフェムはよろしくない。
バイオアベイラビリティが低い。

第4世代

グラム陽性菌・陰性菌ともに有効。緑膿菌にも有効。
βラクタマーゼ産生菌にも有効


各薬剤の特徴(経口のみ比較)

第1世代

・ケフラール(セファクロル)
扁桃炎に対して有効率が高い。

・ラリキシン、ケフレックス(セファレキシン)
バイオアベイラビリティが高い(90%)

第2世代

・パンスポリンT(セフォチアムヘキセシル)
他との差がなく、あまり使用されない。

第3世代

・フロモックス(セフカペンピボキシル)
空腹時より食後のほうが吸収良好→用法は毎食後

・メイアクトMS(セフジトレンピボキシル)
空腹時より食後のほうが吸収良好→用法は毎食後

・トミロン(セフテラムピボキシル)
細粒は3回分割投与だが、錠剤は毎食後

・セフゾン(セフジニル)
用法は3回分割。(食後でなくてOK)
多用されすぎて耐性菌が多い。
インフルエンザ菌には効果弱。
鉄剤により吸収低下。

バナン(セフポドキシム)
他と比べ半減期が長い(2.0h)ため、第3セフェムで唯一1日2回服用が可能
ドライシロップは1日2~3回分割投与だが、錠剤は食後
空腹時より食後のほうが吸収良好。

セフェム系関連の記事



 2017年3月19日

関連記事