薬局薬剤師のブログ。薬局業務を円滑に進めるために必要な情報及び薬の疑問を解決した記録です。今後のため、少しでも参考になればと。目標は臨床薬局薬剤師。
下剤/便秘 使い分け/類似薬
グーフィスは胆汁酸で便秘を解消 リンゼスは腹痛軽減 アミティーザは下痢が多い?
骨粗鬆症 使い分け/類似薬
ボノテオをわざわざ1㎎にして毎日飲む理由は?
指導の種類と対象薬局の選び方
調剤報酬
乳幼児服薬指導加算 令和4年度調剤報酬 変更なし ※新設の小児特定加算との併算定は不可 概要 【乳幼児服薬指導加算】:12点 ※在宅患者の場合、100点 オンラインは12点 告知:調剤報酬点数表 別表第三 10 薬剤服用歴管理指導料 注6 6歳未満の乳幼児 に...
外来服薬支援料1,2 令和4年度調剤報酬 支援料1:変更なし 一包化加算が廃止された代わりに支援料2新設 ※服薬管理指導料が算定されていない(主に施設調剤を想定)場合に、支援料2だけ算定可能か不明。加算ではないので併算定事体は問題なさそうだが、要件に「必要な服薬指導を行い」と...
服薬情報等提供料1,2,3 令和4年度調剤報酬 提供料3新設 (入院前の情報提供) 概要 告示:調剤報酬点数表 別表第三 15の5 服薬情報等提供料 1 服薬情報等提供料1 30点 2 服薬情報等提供料2 20点 3 服薬情報等提供料3 50点 注1 1...
服薬管理指導料 R4年度調剤報酬改定 薬剤服用歴管理指導料から名称変更、点数変更、文言微妙に変更 ※オンライン服薬指導の要件が緩和 詳細はこちら: オンライン服薬指導 概要 1 原則3月以内に再度処方箋を持参した患者に対して行った場合 45点 2 1の患者以外の患...
重複投薬・相互作用等防止加算(在宅患者重複投薬・相互作用防止管理料 含む) R4年度調剤報酬改定 調剤料が廃止されたため、調剤管理料への加算へ変更 在宅分は変わらず防止管理料 内容は変更なし 概要 告示:調剤報酬点数表 別表第三 10の2 調剤管理料 ...
服用薬剤調整支援料1,2 令和4年調剤報酬改定 令和4年度調剤報酬改定 「服用薬剤調整支援料2」 が要件により2種類に変更 イ 別に厚生労働大臣が定める施設基準を満たす保険薬局において行った場合 110点 ロ イ以外の場合 90点 →「イ」の施設基準は満たしていれ...
かかりつけ薬剤師指導料 R4年度調剤報酬改定部分の概要 かかりつけ薬剤師以外が対応した場合の特例が「服薬管理指導料」に追加 その他変更なし ・服薬管理指導料 注14 当該保険薬局における直近の調剤において、区分番号13の2に掲げるかかり つけ薬剤師指導料又は区分番号13の3に...
ビスホスホネート製剤4種類の比較
使い分け/類似薬 消化器系
穏やかに作用する下痢止め3種類の違いは?
使い分け/類似薬 糖尿病
持続型インスリン製剤トレシーバとランタスの血糖低下作用、低血糖リスクの比較
感染症 使い分け/類似薬
とびひや蜂窩織炎などの皮膚感染症にペニシリン系ではなく第一世代セフェムがよく処方される理由
漢方 副作用
葛根湯と芍薬甘草湯を併用すると甘草が多すぎる? 甘草の副作用と上限について
使い分け/類似薬
低張電解質輸液製剤に分類される2剤の使い分け?
リレンザ、イナビル、ゾフルーザ、タミフルの有効性、使用可能年齢等の比較
痛み止め・解熱剤(NSAIDs)の強さ比較 使い分けは?