薬局薬剤師のブログ。薬局業務を円滑に進めるために必要な情報及び薬の疑問を解決した記録です。今後のため、少しでも参考になればと。目標は臨床薬局薬剤師。
抗凝固/抗血小板 高血圧 心疾患
循環器疾患(狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈)に対する薬物療法(降圧薬、抗血小板薬、抗凝固薬など)のエビデンスまとめ
薬事関連法規等
フォローアップの対象患者、フォロー内容、調剤録への記載内容の変更について 指導内容の要点は調剤録にも記載が必要?
糖尿病 副作用
SGLT2阻害薬服用時にこまめな水分摂取を勧めるが、どのくらい摂ればよい? 尿量はどの程度増える?
調剤報酬
処方箋なしで請求する外来服薬支援料は自立支援や難病などの公費で請求して問題ない?
使い分け/類似薬
メイバランスからエンシュアに切り替える場合の成分含量比較
輸液
末梢静脈栄養の概要
昇圧薬 心疾患
血圧の低下した末期心不全患者に対してもβ遮断薬(カルベジロール)は継続すべきか? ノルアドレナリンなどのカテコラミンとの併用は問題ないか?
感染症 薬事関連法規等
電話等による診察及び処方箋を認める旨の通知 薬局にその処方箋が来た時の対応について
オンライン服薬指導の対象処方、対象患者、その他要件について
服薬指導・患者さん向け
サプリメントの有効性について ガイドラインに記載のある有効成分
抗うつ薬 使い分け/類似薬
テトラミドの代替薬 同じ四環系(マプロチリン、セチプチリン)との力価比較 有効性では三環系でも問題ない?
経管投薬支援料 令和4年度調剤報酬 変更なし 概要 告示:調剤報酬点数表 別表第三 経管投薬支援料:100点 (1回のみ) 15の7 注胃瘻若しくは腸瘻による経管投薬又は経鼻経管投薬を行っている患者若しくはその家族等又は保険医療機関の求めに応じて、当該...
調剤後薬剤管理指導加算 令和4年調剤報酬改定 点数のみ変更 30点→60点 調剤後薬剤管理指導加算:60点 (月に1回) 概要 告示:調剤報酬点数表 別表第三 10の3 服薬管理指導料 10 区分番号00に掲げる調剤基本料の注5 (地域支援体制加...
吸入薬指導加算 R4年調剤報酬改定 服薬管理指導料への加算への変更のみ 吸入薬指導加算:30点 (3月に1回) 概要 告示:調剤報酬点数表 別表第三 10の3 服薬管理指導料 9 喘ぜん 息又は慢性閉塞性肺疾患の患者であって、吸入薬の投薬が行われているも...
脂質異常症 服薬指導・患者さん向け
週刊誌で叩かれているクレストール(ロスバスタチン)、リバロ(ピタバスタチン)、リピトール(アトルバスタチン)などの高コレステロール血症治療薬の有効性について
抗凝固/抗血小板 心疾患
PCI後の心房細動患者には抗血小板2剤+抗凝固薬1剤の3剤は不要?
ステロイド 外用剤 使い分け/類似薬 皮膚疾患
同じランクに属するステロイド外用剤間の強さ比較
令和2年 調剤報酬改定 概要
インフルエンザ 感染症
インフルエンザは発症何日前から感染力がある? 発症後はいつまで感染力がある?
感染症
中耳炎の治療方法と予防方法 おしゃぶりを使っていると中耳炎を発症しやすくなるか?
痛み止め・解熱剤(NSAIDs)の強さ比較 使い分けは?